引っ越しの縁起担ぎはなにをする?

引っ越しに良い日を選び、新しい地で何事も起こらないよう縁起を担ぎたいと思われる方は多いですよね。

日を選ぶだけでなく、他にも縁起担ぎとして事前にやっておくことができたら安心です。何かと不安な気持ちがぬぐえないことも多いですが、すべて一掃し、清々しく新生活を始められるといいですね。

後悔する前にできることはしっかりやっておきましょう。

引っ越しに良い日と悪い日

引っ越しの日を決めるのにいつにするか迷う方が多いと思いますが、一日中吉日なのは大安のみです。また、大安の次に良い日は先勝、友引、先負です。

先勝は午前中と夕方18時以降が吉です。友引は午前中と夕方以降が、先負は午後からが吉となっています。しかし、引っ越しは時間がかかるものですので心に余裕をもって安心して引っ越しができるように大安をおすすめします。

逆に、縁起の悪い日は仏滅や赤口です。これらの日はできるだけ避けるようにましょう。そして前に述べたように、先勝、友引、先負は一日のうちに悪い時間帯があるので、できるだけその時間帯も避けたほうが良いですね。

また、悪いのは日だけではありません。1月、5月、9月は引っ越しにはあまりいい月ではありません。仏教のお祭り「生五九祭」があるからです。大事なお祭りがあるのに引っ越しをすると罰が当たると言われています。

引っ越し前のお掃除

新居を建てた場合、引っ越す前にお掃除をしますよね。その際、部屋の四隅に盛り塩をしましょう。そして、部屋の中心に水晶をおいておきましょう。引っ越し当日に片づけます。無人の家には邪気が入りやすいと言われていますので、追い払うという意味でこれを行います。

少しでも不安な気持ちをなくすためにもやっておくと安心でしょう。

引っ越し当日の縁起担ぎ

新居についたら、まず最初に運んでもらうのは仏壇、神棚です。ご先祖様に先に入っていただくのが礼儀とされています。仏壇等がない場合は特に気にしなくて大丈夫です。そしてキッチンに新品の塩と醤油と味噌を置くと、この先食べ物に困ることがないと言われています。

古いものは一度しまい、新しいものを用意しておきましょう。また、キッチンに立ったらまず最初にガスをつけましょう。家が火事にならないようにするための縁起担ぎです。水を出す前にガスに火をつけるのを忘れないようにしましょう。

縁起担ぎで安心して引っ越しを!

何事においても縁起担ぎをされる方にとっては、引っ越しは普段以上にとても気にされると思います。それに新しい土地で新生活をすることは嬉しさもありますが、不安もつきものですよね。そのためにも心配事はできるだけ減らし、安心して新生活を楽しめるよう、できることはやっておきましょう。

そうすれば新たな土地で心休まる日々が送れるようになるでしょう。

参考情報「単身引越しのベテランが教える【 後悔しない 】引越し業者の選び方。」https://hikkoshi-guide.info